JOYみゆき

JOYみゆきでは、就労移行支援事業、就労継続支援B型事業、生活訓練事業、生活介護事業、短期入所事業を行っております。



通所による就労や、生産活動の機会を提供するとともに、一般就労に必要な知識を習得する場を提供し、準備が整った方への一般就労等へ向けての支援を行います。
○対象者
精神障害者・知的障害者・身体障害者(視覚、聴覚言語、内部障害)
○営業日 ・ 営業時間
火曜~土曜日 9:00~18:00(一部シフト制があります)
〇作業内容
・豆乳しぼり(豆洗い、おから入れ、パッキング)
・とうふづくり(パッキング、洗い物、梱包、洗浄)
・焼き菓子などの製菓ラッピング
・商品の出張販売(仕分け、会計、接客)
・施設外就労 など
・豆乳しぼり(豆洗い、おから入れ、パッキング)
・とうふづくり(パッキング、洗い物、梱包、洗浄)
・焼き菓子などの製菓ラッピング
・商品の出張販売(仕分け、会計、接客)
・施設外就労 など
特徴
就労継続支援B型事業所JOYみゆきでは、SOYラボラトリーにてお豆腐・関連製品の製造・フライクラブでは、油揚げなどの製造・とうふ等の製品の出張販売を通して、個々の技術の向上、協調性を高め、各ご利用者様が自分らしさを見つけていく場所づくりを支援しております。

生活訓練事業所では、地域生活のあらゆる場面の体験を通し、人間関係を築くきっかけと、安定した生活を送る訓練を行います。
○ 対象者
地域で自分らしく暮らすことを目指し、それに向けて訓練できる方
○ 期間
2年間(最大3年)
○ 開所日 ・ 開所時間
月曜~金曜日 9:00~16:00
地域で自分らしく暮らすことを目指し、それに向けて訓練できる方
○ 期間
2年間(最大3年)
○ 開所日 ・ 開所時間
月曜~金曜日 9:00~16:00
〇 定員:12名
特徴
生活訓練事業所JOYみゆきでは、野菜の選別、野菜の袋詰め、脳トレ、パソコン、園芸、就労体験、レクリエーション、調理実習などのプログラムを通じて、出来ることを増やし、ご利用者様の安定した生活の支援を行っております。

生活介護事業所では、入浴、食事等の支援を行い、日中活動や日常生活を通して
明るい雰囲気の居場所を提供しています。
明るい雰囲気の居場所を提供しています。
○ 開所日 ・ 開所時間
月曜~金曜日 9:00~16:00
月曜~金曜日 9:00~16:00
〇定員:20名
特徴
生活介護事業所JOYみゆきでは、入浴の介助やアートセラピー、創作活動、レクレーション、作業活動の提供など様々なプログラムを行いながら、利用者様がいきいきと暮らすための支援を行っております。

一日の流れ
時間
| 内容
|
9時~
| 到着
|
9時30分
| 入浴・ラジオ体操・個別プログラム
午前の活動(個別プログラム・作業・運動・リハビリ)
|
11時45分
| 食事準備
|
12時
| 昼食・口腔ケア・フリータイム
|
13時30分
| レクリエーション
|
14時30分
| おやつ、個別プログラム
|
15時
| 帰宅準備・清掃
|
15時45分
| 送迎
|

短期入所事業所では、ご家族が病気やそのほかの理由で介護が困難になられたとき、夕方から翌朝まで、サポートが必要となる子供から大人の方までご家族に代わってお預かりいたします。
〇定員:4名


お問い合わせ
〒321-0971
宇都宮市海道町44-1(海道小学校北側)
宇都宮市海道町44-1(海道小学校北側)
TEL:028-613-5210 FAX:028-660-5401